6月2日(土)、6月3日(日)にWordCamp Osaka 2018
に参加してきました。
ブログを書くまでがWordCamp
という格言もあるくらいなので、参加レポートを書きたいと思います。
今年もWordCamp 行ってきた
WordCamp Osaka 2018
に行ってきました。
去年は京都開催だったWordCampですが、今年は大阪開催。
自宅から近いので超助かる。
ちなみに、去年に引き続き、今年もスタッフとして参加いたしました。
6月2日(土) セッションデー
1日目はセッションデーでした。
8:15に集合し、スタッフTシャツに着替えていざ準備。
前日に準備班がある程度準備をしてくれていたので、椅子や机を準備しつつ、
自分はセッションの司会・カメラ撮影担当だったので、軽い打ち合わせや原稿確認。
人前で話すの苦手なので不安でしたが、原稿覚えつつ、自分の担当セッションの確認をしてる間にスタートしました。
最初の方は原稿読みながらでも噛み噛みであたふたしてましたが、
後半は慣れてきたのか、スムーズに話ができたと思います。
セッション中はほとんど何もすることはなかったので、自分の担当セッションを見てました。
去年もスタッフやってましたが、誘導とか外でバタバタ動いていたので、今年は仕事しながらもセッションを見ることができてラッキーでした。
立ち見だったので、メモを取ったりということはあまりできなかったのですが、
自分の得意分野が活かせそうな内容のセッションなどもあり、すごく勉強になりました。
見ていたセッションは以下のセッションです。
- Serverless WordPress ―― 2018年のWebの話をしよう [発表者: 榊原昌彦 さん]
- メインブキとして使うためのWordPress [発表者: Ippei Sumida さん]
- プラグインの開発とアドオン販売まで [発表者: Katsushi Kawamori さん]
- マーケティングを考えるとWebサイトが見えてくる! [発表者: Tomohiro Inaba さん]
- 中規模案件のこなしかた DockerとCI、テスト [発表者: yousan さん]
- Gutenbergで変わるWordPressエディタのカスタマイズ [発表者: Okamoto Hidetaka さん]
- より安心できるWordPressの運用ノウハウ [発表者: 堀江 圭介 さん]
自分は普段仕事でReactを使うことが多いので、Gutenbergで変わるWordPressエディタのカスタマイズ
の話はすごく面白く感じました。
まだGutenbergは触ったことがないので、1回触ってみて、投稿画面のカスタマイズとか挑戦してみたいと思います。
お越しくださいました皆さま本当にありがとうございました! #wcosaka2018 pic.twitter.com/4DCTldvApC
— NExT-Season (@Next_Season) June 2, 2018
6月3日(日) コントリビューターデー
2日目はコントリビューターデーでした。
コントリビューターとは
WordPress はオープンソースのソフトウェアで、世界中のコントリビューター(貢献者)の方々が開発を行っています。
私達はそのコントリビューターの貢献のおかげで高品質なCMSを無料
で使用することができるのです。
で、コントリビューターデーは何をするのか
で、コントリビューターデーは何を行うのかというと、みんなで集まってWordPress に貢献しよう!
という日なのです。
具体的にはどんなことをするのかというと、グループごとに分かれて 、WordPress のコアへの貢献、WordPress の公式ドキュメントの執筆・翻訳、公式ディレクトリに登録するテーマやプラグインを作ったりします。
当日に別れたグループ
- WordPress.tvの翻訳
- テーマ・プラグイン翻訳
- WordPress Meetup / WordCamp Organizer Handbook翻訳
- Theme Developer / Plugin Handbook翻訳
- テーマレビュー・テーマを公式ディレクトリに登録
- WordPress コア開発
- WordPress CLI開発
PHPが得意じゃないという人でも翻訳作業でも貢献できるんです。
自分は去年のWordCamp kyoto では、テーマ・プラグイン翻訳をやっていたので、今年はなにか違うことをやりたいな〜と思っていたので、
テーマレビュー・テーマを公式ディレクトリに登録
に挑戦してみました。
メンターの方に手取り足取りいろいろと教えてもらいながら、
- テーマがルールに則った実装をされているかどうか
- ライセンスなどの規約に問題は無いか
などの項目をチェックしながら、何とか1件分のレビューを行い、結果をテーマ作者に返信しました。
自分がチェックしたテーマは不合格だったのですが、グループの中では1次チェック承認をされた方も何名かいました。
今回、テーマレビューに挑戦してみて、テーマレビューの流れや、チェックするポイントなどもわかったので、
今度は自分がテーマを作ってレビューに出してみたいなと思いました。
コントリビューターデイもおつかれさまでした!#wcosaka2018 pic.twitter.com/BK8Oh5mXIU
— NExT-Season (@Next_Season) June 3, 2018
最後に
やっぱりWordCampは楽しいですね!
全国各地からこのWordCamp Osaka に参加されている方もいっぱいいたし、
他の地域のWordCampにも参加してみたいなと思いました。
来年は関西圏ではどこでWordCampが行われるかわからないけど、
来年も絶対に参加したいなと思います。